勝手にしやがれ
DVDでジャン=リュック・ゴダール監督の『勝手にしやがれ』を観た。ゴダールの長編第一作であり、ヌーヴェルヴァーグを代表する傑作だ。ハリウッドと対極を成すフランス映画で、散文詩のようなセリフ、モノクロ映像に手ブレを気にしない手持ちカメラ、即興演出やジャンピング・カット編集など、素人作品のようだが誰にも真似が出来ない。(自分も昔8mm映画を作っていたので良く分かる)すでに様々な人に語りつくされた作品が、改めて観ても傑作としか言いようがない。
主演のジャン=ポール・ベルモンドの格好良さ、ジーン・セバーグの可愛さ、そして1950年代のパリの街並み(シトロエン2CVが普通に走っている)が何とも言えない。他のことをしながらBGV代わりに3回も続けて観てしまった。
Amazonで購入
« グレン・グールド27歳の記憶 | トップページ | 殿方ご免遊ばせ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- リアルツイッター試写会イベント「RAILWAYS(レイルウェイズ)」(2010.05.19)
- シャーロック・ホームズ(2010.03.15)
- ニューヨーク,アイラブユー(2010.03.08)
- かいじゅうたちのいるところ(2010.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 勝手にしやがれ:
» 「勝手にしやがれ」 誘う [映画のセリフで口説いてみない?(男性版)]
ミシェルは自動車泥棒の常習犯。追ってきた警官を殺してパリに逃げてきた。南仏の海岸で知り合い、親しくなったアメリカ娘の留学生パトリシアに会いにいく。
男:ミシェル
女:パト [続きを読む]
» 映画のご紹介(112) 勝手にしやがれ(1959年) [ヒューマン=ブラック・ボックス]
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(112) 勝手にしやがれ(1959年)-いつ観ても、新鮮で、衝撃的な映画だ。
この映画については、二通りの紹介の仕方がある。
「ヌーベルバーグの旗手、ジャン・リュック・ゴダー....... [続きを読む]
コメント