世界がもし100人の村だったら
遅ればせながら『世界がもし100人の村だったら』を読んだ。
[ホワイトバンド]の記事と共に紹介されることも多かったので、大分前からタイトルは目にしていたが、「説教めいた内容なら嫌だな」と思って実際には手に取ることがなかった。しかし、先日地元の本屋で平積みされていたのを見て思わず買って読んでみると、押し付けがましいところが全くなく、淡々と事実を語る内容に非常に共感した。また、絵本形式だったのも非常に印象的だった。
たしかに、賛否両論もあるだろうけど、それはこのメッセージが何かを押し付けるのではなく、問いかけているからだと思う。そして、その答えは自分の中にあるものだから。僕も、自分自身へのメッセージとその答えを見つけたい。
Amazonで購入
以下、書籍とは違う日本で広まっている[訳:なかのひろみ]版の引用。
書籍の方が淡々としていて個人的には好きだが、基本的なメッセージは同じなので。
『世界がもし100人の村だったら』
もしも今日がついていない一日だと感じたあなたも
これを読んだら現実が違って見えるかも
もし、現在の人類統計比率をきっちり盛り込んで、
全世界を人口100人の村に縮小するとしたらどうでしょう。
その村には・・・・
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人
52人が女性
48人が男性
70人が有色人種
30人が白人
70人がキリスト教徒以外
30人がキリスト教徒
89人が異性愛者
11人が同性愛者
6人が世界全体の富の59パーセントを所有し、
その6人ともがアメリカ合衆国国籍
80人が標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めず
50人は栄養失調
ひとりは死にかかり、ひとりはもうじき生まれ
ひとり(そう、たったひとり)は大学での教育を受け
ひとりがコンピュータを所有している。
もしあなたが空爆や襲撃や地雷による殺戮や
武装集団のレイプや拉致におびえていなければ
そうでない20人より恵まれています
もしこのように縮小された全体図からわたしたちの世界を見るならば、
いかに相手を受け容れること、理解すること
そして教育が必要かは火を見るより明らかです。
次のような視点からもじっくり考えてみましょう。
もしあなたが今朝、病気と言うよりは健康だなと思って目覚めたなら・・・
あなたは今週生き残ることのできないだろう
100万人の人たちより恵まれています。
もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や、獄門の苦悩、
あるいは餓えの悲痛を一度も経験したことがないのなら・・・
世界の5億人の人たちより恵まれています。
もしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、拷問または
死の恐怖を感じることなしに教会のミサにあずかることが
出来るなら・・・・世界の30億の人たちより恵まれています。
もし冷蔵庫には食料があり、着る服があり、頭の上には屋根があり、
寝る場所があるならば・・・
あなたはこの世界の75パーセントの人々よりお金持ちで
もし銀行に預金があり、お財布にもお金があり、
家のどこかに小銭の入ったいれ物があるならば・・・・
あなたはこの世界の中で最も裕福なものの
上位8パーセントのうちの一人。
もしあなたの両親がともに健在で、
そして二人がまだ一緒なら・・・・
それはとても稀なこと
もしこのメッセージを読むことができるなら、
あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう。
あなたのことを思ってこれを伝えている誰かがいて、
そのうえ、あなたは全く文字の読めない世界中の20億の人々よりも
ずっと恵まれているのですから
昔の人がこういいました。
わが身から出づるものはいづれわが身に戻り来る、と。
お金に執着することなく喜んで働きましょう
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく人を愛しましょう
誰もみていないかのごとく自由に踊りましょう
誰も聞いていないかのごとくのびやかに歌いましょう
あたかもここが地上の天国であるかのように生きましょう
このメッセージを人に伝えてください。
そしてその人の一日を照らしてください。
作者不明 訳:なかのひろみ
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ほぼ日刊イトイ新聞の謎。(2008.10.04)
- エリオット・アーウィット写真展 "PERSONAL BEST PERSONAL CHOICE"(2007.04.06)
- 進化しすぎた脳(2005.10.16)
- Personal Exposures/Elliott Erwitt(2005.09.30)
- GQ JAPAN 10月号(2005.08.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世界がもし100人の村だったら:
» 世界がもし100人の村だったら [Nori-Extravaganza]
あ〜るさんが紹介しているこの本。
この本を初めて読んだ時思ったことは、
「本当に僕達は幸せなんだろうか?」って事。
確かに毎日何不自由なくご飯を食べ、本を読み
TVを見て、インターネットも当たり前のこと。
車や飛行機で移動も簡単にできる。
暑かったらクーラーを、寒かったら暖房を使う。
でも、そういうことをするために何か犠牲にしてないか?
環境を壊しながら資源を入手し
その資源を利用して富を得て
資源から燃料を作り温暖化を悪化させる。
... [続きを読む]
» 世界がもし100人の村だったら [わいわいわーるど]
遅ればせながら『世界がもし100人の村だったら』を読んだ。
[ホワイトバンド]の記事と共に紹介されることも多かったので、大分前からタイトルは目にしていたが、「説教めいた内容なら嫌だな」と思って実際には手に取ることがなかった。しかし、先日地元の本屋で平積みされていたのを見て思わず買って読んでみると、押し付けがましいところが全くなく、淡々と事実を語る内容に非常に共感した。また、絵本形式だったのも非常に印象的だった。
たしかに、賛否両論もあるだろうけど、それはこのメッセージが何かを押し付けるのでは..... [続きを読む]
こっちにもTBしてみました^^
私も押し付けがましい、説教じみたものはあまり好きでなくて、「いいこと」の押し売りな感じがして。
でもこの文章ってそういうとこなくていいですよね^^
投稿: あき@写メ日記 | 2005.08.21 01:07
リアルタイムでTBしあっててすごい楽しかったです(笑
笑ってしまった(*><*)
これからもよろしくです^^
投稿: あき@写メ日記 | 2005.08.21 01:12
あきさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
こういった事って、自分の気持ちが大事だって、
最近になって本当に思えるようになりました。
そういったキッカケを与えてくれたのが、
この本や、ホワイトバンドです。
みんな、もっと自然に相手のことが考えられるようになって、
ずっと多くの人が幸せになれるといいよね。
投稿: あ~る | 2005.08.21 01:13
TBありがとうございます。
何が幸せなのかを考えながら読むと
考えさせられちゃいますね。
一つの目線で見るのではなく人口の数ぐらいの目線で見なければ
この本は読めませんね。
投稿: nori | 2005.08.23 22:47
noriさん、TB&コメントありがとうございます。
「人口の数ぐらいの目線で...」
シンプルなだけに、かえっていろいろな読み方が出来んでしょうね。
noriさんの視点にも、教えられました。
5分もあれば読めるけど、何度も繰り返し読める本だと思いました。
投稿: あ~る | 2005.08.23 22:53