« とんき | トップページ | デリー 上野店 »

2006.02.06

歓びを歌にのせて

映画『歓びを歌にのせて』を観た。
歓びを歌にのせて18年ぶりに復帰したケイ・ポラック監督によるスウェーデン映画。
心臓の病で倒れた指揮者のダニエル(ミカエル・ニュクビスト)は7歳まで過ごした故郷にもどり、そこで教会のコーラス隊のレナ(フリーダ・ハルグレン)と知り合いコーラス隊を指導することになる。そのお陰で街のコンサートに成功したメンバーは、自信を付けてオーストリアのコンサートに参加する。

噂通りよい映画だったし、かなり泣けた。登場人物のひとりひとりが生き生きと描かれ、途中から映画であることを忘れてしまった。
特にレナ役の女優フリーダ・ハルグレンは魅力的で、身近にいたら惚れてしまいそう。

公式サイト

« とんき | トップページ | デリー 上野店 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ~。
レナ、めっちゃカワイイですよね。
ホントに天使みたいでした。
ぽっちゃりしてるとこも癒し系でした。

April |さん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
レナ、ホントに天使みたいでカワイかったです。(^o^)丿
あんな素直な子は、映画でも久し振りです。
それ以外にも語るべきことが多い、いい映画でしたね。

>登場人物のひとりひとりが生き生きと描かれ、途中から映画であることを忘れてしまった

音楽映画というより、人間ドラマでしたね。
ラストのハーモニーにも、そのことを感じました。

あ~るさんこんばんわ。
私も、レナはとても魅力的な女の子に思えました。でも一方で、劇中でレナを毛嫌いする女性がいたことも印象的でした。確か彼女も熱心なキリスト教徒でしたね。
いい映画にいい音楽はつきものなんだなあということをしみじみ実感しました。

マダムクニコさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。

ラストのハーモニーは言葉以上に多くを語っていたように思いました。
美しいだけじゃなく、心に届く歌声に感動しました。
ケイ・ポラック監督の次回作に期待です。

さばきちさん、こんばんわ。
音楽とドラマが自然に融合してたように思いました。
ラストのユニゾンも印象的でしたね。
でも、ダニエルとレナは幸せになって欲しかったです...

あ~るさん、こんばんわ。
TBありがとうございます。
本当にいい映画でしたね。私も、最後のダニエルは本当に残念だったです。幸せになってほしかった。
たとえ、映画としての完成度が落ちてもいいから、ハッピーエンドにしてあげたかったデス。
レナ、かわいそう過ぎ・・・・

私は来週、もう一度見てこようと思ってます。
3月3日に終わるまでに、何回見られるかな・・・・
そうしたら、またしつこく感想を書くかもしれません。また遊びに来てくださいまし。

jesterさん、コメントありがとうございます。
最後くらいハッピーエンドになって欲しかったですが、ダニエルが最後に見せる満足そうな表情が印象的でした。
僕も、もう一度観たいと思ってます。
jesterさんの「感想その5」も楽しみにしています。(^o^)丿
ではまた宜しくお願いします。

こんにちはー
レナはキュートでしたねぇ~。
最初は尻軽女のように見せかけつつ、大らかで優しいステキなコでした。
心洗われるいい涙を流せましたー。

かえるさん、こんばんわ。
確かに、最初は尻軽女かと思いました。(^_^;)
でも、単に自分に素直なだけだと判ってから、(自分と反対で)とても魅力的に見えてきました。
もう一度は、観たいと思っています。
ではまた、よろしくお願いします。

音楽ものは感情移入がいつもより倍になるので涙も倍以上となりました。^_^;
溢れ出てくる想いと声に心が震えました。

charlotteさん、こんばんわ。
TB&コメントありがとうございます。
確かに音楽ものは、感情移入の仕方が違いますね。
(はまらないと逆効果だったりするけど...)
この映画のラストは、まさに音楽ならではの感動でした。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歓びを歌にのせて:

» 歌声よ!響け 映画「歓びを歌にのせて」 [April april]
音痴全開!エイプリルで~す~♪ 第九が流れる季節になりましたね。年賀状は書けたかな? [続きを読む]

» 歓びを歌にのせて /音楽はメシアだ [マダム・クニコの映画解体新書]
 いわゆる音楽スポ根ものとはひと味違う。シリアスなシーンも多いが、終局は9.11後の世界のあるべき姿を提示しているようにも感じられ、深い歓びが湧いてくる傑作だ。 歓びを歌にのせて  名声を手にしたスエーデンの世界的な指揮者&作曲家ダニエルは、身を削るような集中力と過密スケジュールが災いし、演奏会で倒れてしまう。彼は孤独のうちに引退して、7歳のときに離れた故郷の小さな村に引きこもるが、村人に�... [続きを読む]

» 歓びを歌にのせて [ひとりごと]
世界的に有名な指揮者として成功を収めていたダニエル・ダレウス。数年先のスケジュールまで詰まっているような多忙な日々を送っていたが、重い心臓病を患い医者から危険宣告を受け、第一線から引退する。生まれ故郷の小さな村に戻ったダニエルは、ひょんなことから地元の聖歌隊の指導をすることになる。 歌うことで心を解放させていく聖歌隊のメンバーたち。さびれて閉鎖的だった村が、ダニエルの指揮のもと次第に活気に満ちてくる。一方で、無意識に皆... [続きを読む]

» 『歓びを歌にのせて』 [かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY]
歌うことを通して、生きることのステキさを実感。 すがすがしい歓びに満たされるスウェーデンの物語。 天才指揮者として世界的な成功を収めたダニエルは病に倒れ、生まれ故郷のスウェーデン北部ノルランド地方の寒村で療養する。そこで地元の教会のコーラス隊の指導を頼まれる。昨年のアカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品。 同じくコーラス隊を描いたフランス映画の『コーラス』もノミネートされていた。 そちらは寮生活を共にする少年達が主人公、こちらはそれぞれの生活を持つ大人達の物語。悪ガキ達を懐柔させて合唱さ... [続きを読む]

» 歓びを歌にのせて [シャーロットの涙]
2005年第77回アカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品。 世界的に有名な一指揮者が体を壊しその第一線からはずれ、自分の幼い頃育ったスウェーデン北部にてその後の人生を送ると決意する。最初は音楽はやめたと、取り合わないダニエル(ミカエル・ニュクビスト)だったが、そこで地元の聖歌隊の指導を引き受ける事となる。 心に何かしら重い荷物を抱えているメンバー達。歌う歓びをダニエルから教えられ、それぞれがその壁を乗り越え�... [続きを読む]

» 映画「歓びを歌にのせて」を観る♪ [酒焼け☆わんわん]
天才指揮者のダニエルは、あるとき舞台で倒れてしまう。現役を退いた彼は幼少時代を過ごした村に戻り、レナら教会の聖歌隊のメンバーと知り合う。 すがすがしさだけが余韻に残るすばらしい映画でした! 北欧スウェーデンの美しい自然と悲喜こもごも厳しい人生を生き抜く村の人々の心が共鳴し歓びに変わっていきます。132分はちょっと長いかなあと思ったのですが、集中が途切れることはありませんでした。膀胱破裂の物理的危機を除いて; ポスターをみると鑑賞に音楽とかコーラスに対する造詣を要求されるのかなと思...... [続きを読む]

« とんき | トップページ | デリー 上野店 »